SINCE 1989

モケレンベンベとは、アフリカのテレ湖に棲むという幻の恐竜です。
その意味は「虹とともにあらわれるもの」。
私たちは既成のワクにとらわれず自由な表現活動をめざしているプロジェクトです。
1990年より演劇公演、各種ワークショップ、映画上映会などを行ってきました。
2015年、拠点を札幌に移し、「虹のしっぽ」と名付けた場所にて活動中。
「hot cafeほっぺた館」、民泊も営業しています。

ほっぺた館プロモーションビデオはこちら!

【お知らせ】
*「hot cafeほっぺた館」はギャラリーカフェとして展示会、各種イベントに合わせて開店します。
-------------------------------------------------------------------------
母の手づくり人形展
2025年4月11日(金)~27日(日)の期間中、金・土・日にのみ
4/11(金)、4/12(土)、4/13(日)、4/18(金)、4/19(土)、4/20(日)、4/25(金)、4/26(土)、4/27(日)
12時~17時に開店します。

母が作った手づくり人形を展示します。

昭和8年生れの母は、針仕事や編み物などが好きでした。
長年、人形作りの教室にも通い、たくさんの人形を作りました。
おととし母が満九十歳で他界した後、実家を片付けている中で、人形だけでなく材料や色々な小物が出てきました。
そこでこの度、可愛い人形達を皆様にご覧頂くと共に、ひとりの母が生きてきた
軌跡を、展示を通して顧みたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
hot cafe ほっぺた館店主

布やレースなど端材も数多くあります。有効利用してくださる方へ、安価でお譲りします。
お裁縫がお好きな方は、ぜひ足をお運びください。収益は各地の被災支援に寄付させて頂きます。

ガレージにて¥0ショップも同時開催します。お好きな物を袋に入れてお持帰り下さい。
*転売は禁止です。

 
 
------------------------------------------------------------------------------------------------- 
「本格縄文土器づくり講座」

おなじみ縄文造形作家の平田篤史さんを講師に迎え、縄文についてのレクチャーをお聴きしながら縄文土器を作ります。
北海道にて採取した粘土を使い三回の工程を経て本格的な土器を作ります。

講師:平田篤史

  【成形】 5月 3日(土)10時~15時
  【磨き】 5月 4日(日)10時~15時
  【野焼】 9月13日(土)10時~15時

参加料:13,500円(材料費・昼食代含)定員10名

場所:虹のしっぽ(札幌市南区簾舞4条3-4-25)

★3回共ご参加可能な方を募集します。
 野焼の日は平田講師が山菜土鍋料理をふるまいます。

別途8,000円(ワンドリンク付夕食+朝食含)で5/3宿泊可能です。

お問合せ・ご予約:hot cafe ほっぺた館 011-206-0804

講師★平田篤史(むかご工房主宰)★横浜生まれ。6歳のころ縄文土器を手にして以来、
縄文文化を学び始め、その後アイヌ文化も学ぶ。現在、各地でアイヌ文化、縄文文化アドバイザー
として活躍。2018年より虹のしっぽにてミニ土器や黒曜石でナイフを作るワークショップを開催。

 
 
 
 
 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 
-虹のしっぽの民泊-
 
虹のしっぽは、山あいの自然に囲まれた景色の良いところ。
ほっと一息深呼吸できます。ちょっとお茶飲みに、またはゆったり保養に
どうぞお気軽にお越し下さい!
2025年より料金改定します。

  場所:虹のしっぽ(札幌市南区簾舞4条3-4-25)
* 交通
◎札幌駅 「じょうてつバス26番のりば」
…定山渓・豊平峡温泉行または豊滝行 乗車約60分「東簾舞」下車 徒歩約5分
 …簾舞団地行 乗車約57分終点「簾舞団地」下車 徒歩約15分
◎真駒内駅 「じょうてつバス4番のりば」
…定山渓温泉行または豊滝行 乗車約30分「東簾舞」下車徒歩約5分
 …簾舞団地行 乗車約27分終点「簾舞団地」下車 徒歩約15分
お問合せ・予約先: モケレンベンベ・プロジェクト(及川) tel&fax 011-206-0804  
mail:mokele★rr.iij4u.or.jp  ★を@に変えてください。
hot cafe ほっぺた館 バックナンバー
更新日:2025年3月7日