2008年4月13日のプログラム モケレンベンベ・アイヌモシリプロジェクト 第1回試演会
―― アイヌの世界と異文化の融合ライブ! ――
4月13日(日)午後2時開演/入場無料・自由席
開場は午後1時30分からです。アイヌ民族の豊かな精神と私たちの表現を融合させる試みとして、アイヌモシリプロジェクト第1回目の試演会を行います。
そこから何か、新しい光が生まれるかもしれない・・・
今回は、珠玉の一冊『アイヌ神謡集』を書き残し19歳で亡くなった知里幸恵さんを通して、
アイヌモシリ(人間の大地)の旅に出かけます。
■知里幸恵の略歴 1903年6月8日、知里高吉、ナミの長女として北海道の登別に生まれる。 07年弟、高央が誕生。この頃、祖母モナシノウクと2人暮らしを始める。 09年弟、真志保(アイヌ言語学者)誕生。旭川へ転居し、金成マツと祖母と3人暮らしを始める。 10年小学校へ入学するが、9月にはアイヌの児童が集まる小学校が開校し、そこに移る。 17年旭川区立女子職業学校に110人中4番で合格。 18年夏、アイヌ語学、アイヌ文学研究の金田一京助がジョン・バチラーの紹介でマツ、モナシノウクをたずねる。 初めて会った金田一は幸恵の語学の才を見抜く。 20年女子職業学校を卒業。気管支カタルを病む。金田一は病気の幸恵にノートを送りユーカラなどのローマ字筆記をすすめる。 21年「アイヌ伝説集」ノートを金田一に送る。 22年5月、東京の金田一宅に住み始めるが9月に心臓麻痺で急逝。東京の雑司ケ谷に埋葬される。 23年『アイヌ神謡集』が出版される。 75年東京から登別に改葬される。
プログラム (時間は前後します) 2時 『アイヌ神謡集』序(前半) 藤井良行 サズ演奏 知里幸恵日記(1) ポンチカップ(小鳥の踊り) 知里幸恵日記(2) チロンヌプリムセ(狐の踊り) 知里幸恵日記(3) 2時30分 『梟の神が自ら歌った謡』「銀の滴降る降るまわりに」 3時 大沢ミチ Tap Dance 知里幸恵日記(4) 『アイヌ神謡集』序(後半) バッタキリポポリムセ(バッタの踊り) 挨拶 3時30分 エホレン(収穫の踊り) 出演:大沢ミチ(Jazz Tap)・藤井良行(トルコ楽器奏者)
及川均・p e i・平山ゆり子・田村義明・藤沢弥生
企画・構成:藤沢弥生+及川均 衣裳製作:平山ゆり子